VideoCassetteRecorder

ビデオカセットレコーダー(VCR。でもVTRの方が一般的なので以下VTR)は
私になくてはならないモノ。
正確に言うと、同時刻に見たい番組がある場合や
留守中のTV番組を観たり、CMや番組を保存する為に
絶対必要な機器ということです。
単にTV好きのお子ちゃまがそのまま大人になった感じなのかも。

昔はドラマを録画するのがメインだったんですが
ここ10年くらいはもっぱらCMを録画保存する為に使ってます。
CMといえば画質とカット編集の簡便さ、正確さを要求するので
自然とそれに適したVTRを買うようになりました。

ということで、今まで使ったVTRの中で印象深いものや
使用感を覚えているものを紹介します。




●現在使用中のVTR●


★Panasonic
NV-DV10000
vd_nv_dv10000.jpg
(2000.3.20.記)
DVのVTRです。1998年8月購入。
ソニーが業界で最初に家庭用DV据え置きVTR(DHR-1000)を出して独壇場だったとき、パナソニックからはいつ出るんだと言われ続けてました。そしてついに登場したパナソニック初家庭用DVデッキがこのDV10000です。1998年の事です。
ところでパナソニックは型番が10000のものは、いつも特別の意味を込めてつけるんです。
10年ほど前、10000の称号はS-VHSのNV-V10000に与えられました。このS-VHSは会社で使っていたVTRなんですが、ものすごく質実剛健。重くて一人で運べないくらいドッシリとして丈夫。性能もフレーム単位で、業務用にも匹敵する精度と画質で編集できました。まさにS-VHSの最高峰って感じです。
そしてその10000の型番はこのDV10000へと継がれたのです。

ところで私がこのDV10000を買った理由は、

・所有するカメラがDV(PC-7)だったのでその編集をやりたかった
・当時持っていたS-VHS(SB1000W)の編集コントローラー(VW-EC300)がパナソニック製だったのでそのまま使えそうだった
・DVなので編集精度と画質、保存性が家庭用としては驚異的に高いものだった
・Sony DHR-1000に比べ、安くて、チューナー周りが良く、編集端子が色々ついて、LPモード(1.5倍録画)が付いていたから
・将来的にパソコンでノンリニア編集する予定だった

そんな感じです。

実際の使用感は
・画質は文句無し
・付属の編集コントローラの操作感はまぁ合格点だが、再生機、録画機の切り替えの面倒くささ、誤操作、画面に操作メニューが出るうざったさがある。これは編集専用機VW-EC300の方が遙かに良い。ただ、残念なことに所有するVW-EC300はDV10000に完全対応ではない(フレーム単位の編集不可)。
・トレイ式ローディングは格好いいけど使いづらい。さらにテープが中に入っているとき、テープの背ラベルが見えなくなるので、どのテープが中に入っているか分からない。
・フロントパネルに操作部が集中しているが、それを開けないとと基本操作すら出来ないので、結局開け放し。この辺はやはりデザイン重視の家庭用って感じで残念。この辺はSony WD-DR7の方が優れている。
・専用コントローラーはワイヤレスでもワイヤードでも使えるのは素晴らしい。私は確実な操作をするために、ワイヤードで使っている。しかし、付属ケーブルが短すぎ。このケーブルは実は電話機の受話器のカールコードとピン互換なので、長い(3m)受話器用コードを買ってきて使っている。(注:当然メーカー保証外)
・前面のパネルの中にDV端子、編集端子があるので、それらのケーブルを接続しているときはパネルが開けっぱなしになる。めちゃめちゃ格好悪いし、埃がたまるし、パネルが前にはみ出していてすごく邪魔。この辺はSony WD-DR7の方が優れている。
・本体が異常に熱いんですけど・・・本体が熱い分にはいいんですが、テープが「延びるんじゃない?」ってくらい熱くなる。大丈夫??
★Panasonic
NV-SB900
vd_nv_sb900.jpg
(2000.3.20.記)
所有していたNV-SB1000W(後記参照)を、修理してだましだまし使っていたけど、ついにどうしようもなくなったので購入。
発売は1998年だったと思います。(2000年2月購入)


以下記事執筆途中。
★Panasonic
NV-SX50W
vd_nv_sx50w.jpg
(2000.3.20.記)
NV-SB1000W(後記参照)とほぼ同時期発売の機種。NV-SB1000WからBSチューナーや編集端子、TBCなどを省いた廉価版。本体色も金色じゃなくてダークグレーです。
近所の電器屋さんの閉店セールで展示現品を2万円くらいで買ったもの。単に安かったので購入。実際はNV-SB1000Wが壊れたときの緊急時や、マック(PowerMac7100)でアナログキャプチャするときに使用。
★Sony
WV-DR7
vd_wv_dr7.jpg
(2000.3.20.記)
ファンが異常にうるさい。というか家庭用VTRはファンなんか付けないで済む設計にして欲しい。このクラスのVTRでレベルメータがないのは信じられない。音声のレベルというか、音が来てるのかどうかすらも分からないので不安でならない。

以下記事執筆途中。
★Sony
EV-BS3000
(2000.3.20.記)
記事執筆途中。












●引退したVTR●


★Panasonic
NV-SB1000W
vd_nv_sb1000w.jpg
(2000.3.20.記)
阪神大震災の直後、2台同時に購入。ちょうど5年目の2000年1月前後、2台とも絶命。5年の間に2台とも1回ずつ修理。
2度目の修理はあきらめました。かなり重い症状でヘッド交換で済まないと思ったからです。
使い捨ての消費文化がダメだって分かっているんですが、修理して使うとそれ以降、やはりどこかに無理があって、安心して使えなくなるのです。過去の経験からして、修理してもごくたまにテープを巻き込んだり、トラッキングがどうしても合わないとか、テープに傷つくとかしたものです。
完璧な修理ってやっぱり無理だと思います。愛着はありますよ。使い込んだVTRですから。でもそれ以上に、2度と手に入らない貴重なテープを巻き込んだり、傷つけたりすることの方が耐えられません。本当にやりたいのは録画保存がであり、その録画保存が安心して出来ないんじゃ意味がありません。
古いVTRを捨てたり、調子悪くてもいいから欲しいという友達にあげたりするときは本当に涙が出るくらい辛いですよ。置き場所さえあれば、どんなにボロボロになっても手元に置いておきたいです。私自身は家電大好きですから、企業が作った技術作品として一生保存して、博物館とか作りたいくらいです。しかし現実はそんなの無理ですから。
ということで、ご苦労様>NV-SB1000W

一応、以下に使用感を。(長いです)

・本体の基本操作はまぁまぁよいです。ただ、ジョグシャトルの上に再生、停止ボタンがあるのは使いづらい。
・画質は、1995年当時ビデオ専門誌も絶賛(ビデオサロン誌年間第1位獲得)しただけあり素晴らしい。と言いたいですが、少し気に入らないのが黒部分です。黒がつぶれ気味でベタッとしちゃうのと、髪の毛のような部分では残像が付いたりしていかにもデジタル処理したって画質です。輪郭にもドットが出るっていう感じ。これは3次元Y/C分離の所為かもしれません。
・ノーマルテープ(実際は滅多に使いませんが)だとかなりぼけた画質になる。
・別売編集コントローラVW-EC300で2台をシンクロさせていたんですが、編集精度はほぼ完璧。CMの1フレーム1フレームを大切に編集できる感じです。しかも編集しやすい。
・ずっと東芝好きで、東芝のVTRばかり使っていたんです。それに比べて非常に基本機能が少ない。例えばジョグシャトルでピクチャーサーチが1段階(15倍速?)しかない。これじゃシャトルの意味がない。スローも1段階。
・リモコンでしか予約できない。(本体だけでは出来ない)
・リモコンが使いづらい。例えばジョグシャトルが付いてない。どちらかといえば本体よりリモコンに必要な機能だと思います。あとビデオのチャンネルを変えるだけでリモコンの蓋を開けなきゃいけないし、テレビ部の操作も中にあり面倒くさい。テンキーが無いからカーソルでチャンネルを変えなきゃいけないし。予約の時刻あわせも、押しっぱなしで30分ずつ増減するんですがこれが遅くてイライラ。時間と分を別ボタンにするとかして欲しい。
ちなみに最近の松下リモコンではテンキーやジョグシャトルも付いてますし、蓋を開けなくても主要操作が可能になってます
・タイマーで録画中、予約切/入ボタンで予約解除できるのは各社共通の機能なんですが、止めた後、予約内容をリセットして欲しい。リセットされない為に大切なテープに上書きされて消えたことがありました。またリセットされない弊害として、昔に予約したデータが残っていて、いつの間にかプログラムFULLになったことがあります。(ま、これは私のミスですが、それにしても感覚的じゃないです)
ちなみに過去使ったソニー、東芝の製品ではリセットされます。
・デフォルトを「標準録画モード」にしたいのに、タイマー録画で3倍にすると以降、録画が3倍モードになってしまう。って当たり前なんでしょうかね。東芝はタイマー録画時の録画モードは後に残らなかったんです。本体で標準に設定したらずっと標準。それが編集マシンとして使える安心感を与えてくれていたんで、松下のこの設定には納得いかなかったです。標準で残したかったCMがしばらく3倍で録画されていて、このことに最初気付かなかったんです。(すいません、これも気付かなかった私が悪いですね)
・ワンタッチタイマーって各社ともあるじゃないですか。出かける前にちょっと気になる番組があって、終了時刻だけをワンタッチで設定するってやつです。松下のこのVTRはワンタッチ予約終了後、電源OFFになるんです。これが困りもの。その後に予約してる番組は録画されません。だって、単にOFFになるだけなんですもの。タイマー予約モードで終わってくれないと意味無いじゃないですか。ちなみに東芝製はちゃんとタイマー予約モードになります。
・悪いこといっぱい書いたんですが、大きい不満は全然ないです。というよりかなり画質が良いし、本体のきびきびしたレスポンスや編集精度は特筆すべきものがあり、ハッキリ言って最高のマシンと言っていいかもしれません。唯一、最近の松下製に比べて劣るのはチューナーの性能(ゴーストキャンセラーが欲しい)とデジタル処理系の未熟さ位です。なので、理想はこのNV-SB1000WにNV-SB900のチューナー部が付いた製品ですね。
★TOSHIBA
A-VS1 Diomage
(ダイオマージュ)
(2000.3.20.記)
ダイオマージュって愛称が付いています。本体にもそれが刻印。そしてなんと音声レベルメータがアナログメータ。メチャ格好いいです。ただ、音声のピークが(ピークホールドがないので)わかりにくいんですけどね。1990年くらいの製品だと思います。編集機能が非常に充実していて、同じ東芝製を編集ケーブルで繋ぐとかなり正確な編集が可能。タイトルを入れたり、フェードインフェードアウトまで可能。ということで下記、これの廉価版(といっても17万円くらい)を同時購入。これで編集したビデオは数知れず。楽しかったですね。不満な点は、編集のレスポンスが悪いのと、ジョグダイヤルでフレーム単位の巻き戻しは60フレーム程度だったので面倒くさかったことです。あと、テロップやフェーダーのエフェクト系がすべてデジタル処理なんですが、デジタルの色解像度が低すぎて、立体感が無くなったり、白っぽくなったり、いかにもデジタルなジャギー感が出ちゃう所ですか。まぁ当時のデジタル技術ではしょうがなかったんでしょうが。
★TOSHIBA
A-ES1
(Diomageの廉価版。愛称は無し。)
(2000.3.20.記)
上記、ダイオマージュと同時発売の廉価版。テロップ、フェーダーなどのデジタル部分を省いたもので、それ以外は同機能。ダイオマージュと編集ケーブルで繋いで、かなり正確な編集を可能にするものでした。
★TOSHIBAが最初に出したS-VHS
(2000.3.20.記)
記事執筆途中。
★NECの赤いβ
(2000.3.20.記)
記事執筆途中。
★TOSHIBA
VHSのビュースター
(2000.3.20.記)
記事執筆途中。
★1982年くらいのNationalのVHS
(2000.3.20.記)
記事執筆途中。

go back to Tiny-Item MENU